月 | 日程 | 行事 | 内容 |
3月 | 上旬 | 涅槃会 | ・法要 |
8月 |
上旬 | 平和祈願祭 | |
9月 | 秋分の日 | 大仏まつり | ・お身拭い ・交通安全祈願法要 |
12月 | 31日 | 除夜の鐘つき | ・「除夜の鐘」への参加(要整理券) |
■日々の行事 | |
午前6時 | :「時鐘」朝の撞鐘(鐘楼) |
午前6時30分 | :「あけぼの会」読経会(本堂) |
午後6時 | :「時鐘」夕刻の撞鐘(鐘楼) |
涅槃会
涅槃図(高岡大仏寺蔵)
3月上旬には『涅槃会』が開催されます。
「涅槃会」は、お釈迦様の入滅を記念して、お釈迦様最後のお姿を描いた「涅槃図」を掛けて営む法要です。
高岡大仏寺では尼講(高岡大仏を信仰する女性が集まる組織)が主催し、読経と法話、尼講会員の方が手作りした「涅槃団子撒き」などが執り行われます。
一般の方もお参りする事ができ、涅槃団子は、事前予約でお求めいただけます。
日程 | 3月上旬 |
主催 | 高岡大仏寺 尼講 |
問合せ | 0766-23-9156(大仏寺) |
大仏まつり
お身拭い(高岡大仏まつり)
毎年9月の秋分の日には『高岡大仏まつり』が開催されます。
白装束を身にまとった高岡大仏奉賛会関係者や一般公募の関係者数十名が台座上に登り、1年に1度大仏様を拭き清める法事『御身拭い』が執り行われます。大仏様の蓮華上に唯一上る事を許されたこの日、大仏様の日頃からのご利益に感謝を表し、心を込めて大仏様を拭き上げる様は圧巻で、高岡大仏の一大行事となっています。
『御身拭い』の後、一般の方も台座正面に特設された階段を登り、台座上(蓮華の1段下)から間近に大仏様を拝む事ができます。
午後2時からは、市民の交通安全を祈願する法要を、高岡大仏と縁の深い坂下町極楽寺の住職を御導師に招いて営み、今後1年の無事故を祈ります。
日程 | 9月(秋分の日) |
時刻 | 午前10時 〜 お身拭い 午後2時 〜 交通安全祈願法要 |
主催 | 高岡大仏奉賛会 |
問合せ | 0766-23-9156(大仏寺) |
除夜の鐘つき
かがり火の灯る中で行われる「除夜の鐘つき」
年明けを間近に控えた大晦日の深夜、普段は朝夕の時を告げる際にのみ使用される「時鐘」が、この時は一般開放されて「除夜の鐘」としてつく事が出来ます。(※要整理券)
境内には「かがり火」が灯り幻想的な雰囲気に包まれたなか、心地よい鐘の音が鳴り響きます。
鐘をつく事で、また鐘の音を聞く事で煩悩が取り除かれると言われ、訪れた参拝者は清らかな心で静かに新年の訪れを待ちます。
日程 | 12月31日 |
時刻 | 午後11時50分 〜 (鐘つきには整理券が必要です) ※整理券は午後11時40分ごろから同境内で配布されます。 |
主催 | 高岡大仏奉賛会 |
問合せ | 0766-23-9156(大仏寺) |